Pennyと地球あっちこっち

日米カップルの国際転勤生活 ~ ただいまラオス

日本のこと

半分にしちゃえ!

庭のバナナの樹が今シーズン最後の生産を終えたもよう。130本が実る巨大な房で、我が家ではとても食べきれないので隣家と庭師Tさんに大量に差し上げ、手もとに残ったのがこの量。食べても食べても減らない(笑) 今日、そのバナナの樹に鉈(なた)をふる…

もしもオスプレイがなかったら

鹿児島の海に沈んだオスプレイについて、事故の当初からマスコミは色めきたち「危険なオスプレイ」「住民不安」を叫ぶようにして伝えてきた。 安全性の追求は米軍と日本政府にとって当然の責務であり、事故についてあれこれ言われるのは当然のこと。 だけど…

日本特有の病気?

民泊を始めるとき忘れちゃいかんのが税金の支払い(笑)むろん当方は死ぬほど儲けてじゃんじゃん税金払うつもりなので(爆)地元の税務署に開業届けを出しに行った。届けておかないと確定申告のときナニソレになってしまうので。 ところが届出書に記入するわ…

中華製、味わってみた

今後の日本は中国にどこまでヤラれるのか。 ビエンチャンの自宅から空港までタクシーに乗ったら、電気自動車だった。ラオスには中国製のEVがうようよしているから、驚くにはあたらない。 そりゃEVだから静かではあった。モーターはね。でもドアや窓の防…

それはないでしょマツコさん

マツコさん有吉弘行さんら番組出演者から「味付けしてない里芋」とまで酷評された果物がある。ドラゴンフルーツだ。 ドラゴンフルーツは中南米や東南アジアなど暖地で栽培され、酸味は少なくさっぱりとした甘さで、果汁が豊か。ラオスではごく安く手に入り、…

「ならでは」発言にがっかり

以下の単語、最近ではどんな言葉に置き換えられているのか、すべてご存じだったらエライと思う。 肌色 体育の日 マッキンリー (ビデオの)巻き戻し 日射病 スチュワーデス プータロー 助教授 カロチン ロスタイム OL 成人病 ドキュンネーム 歯舞諸島 セン…

ヤクザ業界のことだから

ジャニーズ事務所問題がここへ来てようやく白日の下にさらされ、日本のメディアでまともな人権感覚を持っていたのは週刊誌だけで、大手メディアにとって人権など二の次であることがバレてしまった。口ではきれいなことを言っていても、自分たちの商売(有力…

それらはみな真っ黒だった

すべての荷物の運び出しが終わり、部屋が完全に空になった。一年前、日当たりと開放的な間取りに惚れ込んで選んだ部屋も、家具を入れれば狭くなるばかりだったが、あらためて空っぽになるとこんなに広かったんやねえ(引越しあるある)。 退出直前、ガラス窓…

王様だったらやってみる?

公園を歩いていたら保育園児が輪になって座り、ゲームのようなことをしていた。その光景がきっかけとなり、ふと考えたことがある。アメリカの教育には協調性の育成がどれくらいふくまれているのか。 わたし自身の子供時代はずいぶん昔の話で記憶がおぼろだし…

ハサミを取り出したセンパイ

むかしむかし日本にはチッキというものがあってな、庶民が遠くへ荷物を送るときはこれを使っておったんじゃぁ。 チッキは国鉄の手荷物・小荷物配送サービス。わたしも大学入学で東京へ出るときの引越し荷物(布団袋と段ボール箱)に始まり、何度もチッキのお…

「馬鹿ムスコ」の本当の罪

首相公邸で忘年会、赤絨毯の階段で記念写真の岸田翔太郎氏(以下、ムスコ)が首相秘書官職を辞することになった。 「こともあろうに首相公邸で」と庶民の憤激を買ったムスコ殿だが、こんなのは取るに足らない小ネタ。だってさ、公邸での飲み食いに招かれたひ…

パリのタクシーにびっくり

昨春パリを訪ねたとき、タクシー車両の大半は日本車だった。それから1年が経ち、EV旋風が吹き荒れるヨーロッパ(2035年までにエンジン車の新車販売が禁止される)のこと、さすがに様子が変わっているだろうと思っていた。日本メーカーはEV開発で後れを…

テレビ局の「ジャニーズ問題」

日本テレビ「news zero」がジャニーズ問題から逃げて失笑を買った。藤島ジュリー景子社長の動画を受けての報道にあたり、ジャニーズ事務所所属の櫻井翔キャスターが画面に登場しなかったからだ。 「スタッフと話し合った結果、私が話します」と有働キャスタ…

マゴーシャのドイツ嫌い

ヨーロッパってのはひとが生きるうえでほんとに厳しい環境なのだと初めて思い知らされたのは96年のことだった。 ある番組の取材でパリにいたわたしは、パリ支局に出入りしているリサーチャー(番組の材料となる情報収集や取材交渉・通訳をしてくれるひと)…

気持ち悪いでコザイマス

日本のテレビを観ていたら、JA全中(一般社団法人 全国農業協同組合中央会)の会長というひとが「ただいま日本の農業はたいへん厳しい状況に置かれてございます」とおっしゃった。 おそらくご本人は「置かれております」よりも丁寧で重みのある表現のつも…

すごい請求きました

電気代キタ――(゚∀゚)――!! ここまで1ヶ月、床暖を稼働させながら(たまにエアコンも使って)過ごしてきたツケがこれ。いや高っかいね。この冬は誰もいないのになぜか毎月1万円かかっていたから覚悟はしていたが。 この家の床暖は電気式で、深夜に溜め込んだ熱を…

NHKはウヨク?サヨク?

安倍政権の高市早苗総務相(放送局所管)がテレビ局に好きなだけ圧力をかけられるようにする「放送法の解釈変更」に加担していたかどうかが話題になっている。 ご本人は絶対にそんなことはない!もしも事実だったら大臣も議員もジショクシマス!と息巻いてい…

始まっちゃった日本滞在

わたしが飛行機に乗るたびフライト追跡アプリをONにしてストーキングを開始する妻。今回は新しくて精密なやつを見つけたといって、ドヤ顔でスクショを送ってきた。 わたしの乗った全日空101便が間もなく滑走路に出て離陸しようとしているところ。めっち…

いやらしい話ですが

日本人がこう思っているうちは貧乏なままだと思った瞬間。 NHKだったかの諸物価値上がりのリポートで、材料費の高騰に耐えかねた食品メーカーオリエンタルが商品の値上げの理由をスーパーマーケットに説明するシーン。オリエンタルの営業担当はこう言った…

個人情報ドロボウ

デジタル化した書類をどんどん廃棄する一方で、残す書類についても保管方法をちょいた改善した。これは針なしホッチキス。 ご存じPLUSがペーパークリンチという名で発売中。 紙の一部を切り抜いてフラップ状にし、切れ目に通すことで綴じこむ。一般的な…

妊婦さんが魔法のジュータンに

うちではアメフトは見ないが、たまたまつけたテレビでスーパーボウルのハーフタイムショーをやっており、人気のシンガーソングライター リアーナ が歌と踊りを披露していた。 というカタカナだらけの文章は、いかにアメリカ文明に毒されているかの動かぬ証拠…

「浮遊物」とは知らなんだ

テレビ東京は相変わらず面白い。円安時代だからこそ心に響く海外出稼ぎさんの番組、なかなかよかった。ギリシャで子育てしながら世界中の生徒を相手にオンライン日本語学校を経営する(日本最強の?)シングルマザーさんなどが紹介されるうち、オーストラリ…

やっぱりな

政治家やその秘書などとの懇談がオフレコだった場合、または暗黙の了解でオフレコだった場合、会話内容のリークはメディアの仁義にもとるものであり、最悪「出禁」をくらってもしょうがない行為だが、毎日新聞の記者はどうしても我慢がならなかったのだろう…

これはあきまへん

この岸田文雄という人物は、過去にこれといった印象が残らなかった政治家で、安倍政権で外相という目立ちやすいポストに抜擢されてようやく名前と顔が一致するところまでは来たが、その言葉のなかに政治信念が伺えるようなアウトプットもなく、いったい何者…

なくなっちゃった

さて今朝はどれを読もうかな~ と本棚をのぞきこむペニーさん・・・ かと思ったら、 盛大なあくびで一日が始まりました。 そして(どうして?)本屋といえば、渋谷の「MARUZEN&ジュンク堂書店」がなくなったことが残念。 ゆったりとしたレイアウトながら面…

江戸に住んだらどうなる

「江戸情緒」に憧れをいだき、一度は江戸町人の暮らしを体験してみたいと思う方もおられるようだが、もしもそうするんだったら2泊3日ぐらいにしておくのがよさそうだ。 広大な屋敷に住むお武家は別として、町人居住エリアの人口密度(1平方キロメートルあ…

すごいクスリを使うってことは

有望なアルツハイマー病薬が出た!アメリカに続き日本でも承認されたら! と小躍りするほど嬉しいのは認知症患者を支える家族の皆さんだろう。でもエーザイが米製薬会社と開発した「レカネマブ」は、日本の医療保険に過大な負担をかけ、下手をすれば制度を崩…

片腕のないモデルさん

ペロトンはトレーニングウエアなどのアイテムを幅広く売っているが、オンラインショップへ行くと「あっ」と思わされる。 サイトの中身が変わっていて「あっ」とならなかった場合に備えてきょう現在の写真を貼りつけておく。このモデルさんがいろんなウエアを…

やったぜ!

本日はアドベントカレンダーから出てきたきゅーきゅーアイスクリームで上機嫌のスタートを切ったペニーさん。 実は1号もちょっと機嫌がよくてデスネ、それは海外在住者にはマイナンバーが発行されないと以前に嘆いた件に進展があったから。 ある記事によれ…

日本人の病気(冷蔵庫編)

日本人のゼロリスク病について書いたが、北朝鮮リスクは下手をすれば核ミサイルという問題で、議論が声高になりがちなので、庶民生活のなかにあるごく身近なゼロリスク病を見てみたい。 フランスにはみんなの冷蔵庫という知恵深い仕組みがある。地域のひとた…