Pennyと地球あっちこっち

日米カップルの国際転勤生活 ~ ただいまワシントンDC

身辺雑記

パニック再来?!

ガソリンスタンドに長蛇の列。 妻の同僚が「今なんか起きてるの?」とグループチャットに送ってきた写真に、「この記事のせいかもよ」と反応あったので記事を見に行ったら、通貨安と原油高のダブルパンチを受けたラオスの燃料会社がガソリンを調達しにくくな…

大破!横転!飲酒運転事故

妻の職場の安全管理者から一斉メール。公用車に乗るときは必ずシートベルトをするよう、念入りな通知だった。 ラオスの交通事故の多さについてはバイクの無謀運転の恐ろしさを紹介したが、クルマもけっこうスゴイ。最近では、妻もよく利用する公用車が、猛烈…

縁の下の力持ち、空を駆ける

久々の好天。 いつもにも増して元気にボールを追いかけるペニーさん。このところペニーを外へ出そうと思うと雨になることが多く、いかにもがっかりした様子を見るのがつらかった。 今日は1号2号にとっても好天が有難かった。職場のひとたちと一緒に出かけ…

「農場」の準備はじまる

庭師というよりは外構まわり一式のめんどうを見てくれるTさんが、どやって運んできたの?と聞きたくなる荷物をバイクに積んでやってきた。 幅の細い板の先をナタで削って・・・ それを幅広の板を組み合わせて釘を打ち・・・ 出来上がったのはコンポストだっ…

今でしょ!ラオス

親戚が送ってくれた写真。 癒しの国ラオス大周遊8日間。がちゃがちゃした観光資源が乏しい代わり、荘厳な寺院、山村リゾート、水牛のいる田園風景、メコン川下り、そしてなかなか隅に置けないグルメ。まだ休暇のとれていないわたしたちはビエンチャン市内の…

感電死したくなければ

職員とその家族が参加するSNSグループに、質問投稿があった。そのひとは最近、電源タップを手に入れたのだが、中身を調べてみたらヤバかった。 中国か東南アジアのどこかで製造されたと思われるこの製品、まず色を見ただけで「あっ...」だよね。投稿者さ…

ピン札以外はだめー

庭師Tさんが通ってくるようになって3日目、彼が意外な行動を始めた。 洗車。泥道を走って汚れまくっていたのをざっと洗い流したあと、どこから持って来たのか洗剤で泡だらけにしていた。もしかしてこれも庭師さんの仕事?と思っていたら今度はモップを出し…

やっぱり売ってました

これだから途上国は・・・とステレオタイプに思いかけた瞬間、思い出したのは日本のことだった。 ペニーの落とし物袋を買いにペットショップへ行った。 店内に入った瞬間目に飛び込んできたのは・・・ もうわかるよね? 子犬の生体販売。 ラオスの人気犬種な…

手首は糸ぐーるぐる

こういう風習は、世界中を探してもそうないのではないか。 ビエンチャンへ来て3週間がたち、生活が曲がりなりにも落ち着いてきたあたりで「バーシー」という儀式へのお呼びがかかった。 正式名称は「バーシー ・ スー ・ クワン」といい、結婚や出産、引っ越…

中国から買ってみた

中国から箱が届いた。 開封したら中国共産党の工作員が飛び出してきてとかじゃなく、掃除機。 入居して3週間になる住宅だが、掃除機の備えつけがなかった。広大な床をぬぐうだけなら持参の紙モップでもなんとかなるが、あちこちに敷かれたカーペット(3~…

ザル屋かとおもたよー

ビエンチャンでは昨日、セブンイレブンのラオス1号店が開店した。 淹れたてコーヒー、ハンバーガー、トーストサンド、焼きたてパンなど世界的に人気の高い商品を販売しているという。 ただ、早くもここへ足を運んで行ったアメリカ人は「オニギリオニギリア…

授業料、ぼちぼち払ってます

こういう庶民的な市場、拙者がガキのころにもあったなあ。 闇市の生き残りみたいな密集空間に広さ2畳ほどの店ひしめき合い、そこに入りこむだけでわくわくしたもんだ。 ただしラオスのそれは蒸し暑い。入り組んでいるぶん風が通らず、わくわくする前にくら…

アリさんごめんなさい

野菜の買い出しのついでにミスタードーナツ・ビエンチャン支店へGO! 冷房のきいていない店舗(故障なのか冷房がないのかは不明)にくたぁ、しなぁとしたやつが数個残っているだけで、妻の脳内にアラーム鳴り出すも、わらわらと寄ってきた店員の手前引くに…

正解発表(笑)

庭師さんが来てくれるようになってほんとにうれしい。わたしたちが入居する直前に芝の手入れはされていた様子だったが、それから3週間、亜熱帯の活力がもっさもさと草丈を伸ばし、見た目がよろしくないだけでなく、ヘビが入りこみやすくなるという問題があ…

正義の庭師見参!

昨夜の天気はずいぶんざわざわしていたが、朝になってみたらやっぱり・・・ 庭木が一本倒れていた。これだから庭付きの家はたいへん。こちとら集合住宅暮らしが長く、それぞれの実家へでも行かないかぎり庭なんて無縁できたわけだが、幸か不幸かビエンチャン…

庭の照明がとても大切なわけ

申し訳ないことをしたのかもしれない。 入居して1週間ほどたったある日、庭をぐるりと囲む壁沿いに照明が取り付けられていることに気づいた。家にもどってスイッチを探したら、玄関近くの壁に発見。夜になって入れてみたらとても明るかった。 照明が有難い…

驚きのホムセン体験 in ビエンチャン

ラオスへの引越しで悩みのタネになったのはホームセンターだった。どういう店があるのか、品揃えはどうなのか、ホムセングッズについて満足のいく情報が渡航前に得られず、どこまでアメリカで調達して送るべきかについて悩んだ。 ラオスのホムセン事情を想像…

なんとオーガニック市場

「なんと」なんて失礼な言い方をするのは、日本でもあまり見かけない現象だったから。オーガニック作物を売る立派な市場へ行ってきた。水曜と土曜に開かれるもので、何十軒かの店がテントの下でひしめきあっている。 ひとからオーガニックだよと紹介されただ…

 バナナの樹ぼっきり事件

朝起きたら、庭のバナナの樹がまっぷたつになっていた。 かなり立派に茂っていた葉が、強風をもろに受けてしまったのだろう。自然のなかでは普通の現象でも庭木だと心が痛む・・・と感傷的になりかけた瞬間、バナナの実が一緒に落ちているのを発見してどひゃ…

ラオス国民の不安

ラオスの庶民生活は満ち足りているようにも見える。高級スーパーではなくごく庶民的な店であっても陳列棚を輸入品が占めていて・・・ 日本製のカレーはここでも人気で・・・ 高級めの嗜好品もずらり・・・ こういうお菓子は日本人のわたしでさえチト贅沢に感…

ラオスは天国?

まずは恒例の航空貨物ストーキング(笑) きのう残り100kmまで来ていた荷物は、夕方までにビエンチャン近郊に到着。赤いリュックで示された我が家から9キロのところに落ち着いた。 地図で照らし合わせるとここはビエンチャン・ロジスティック・パーク…

どっさり実ったあれは・・・

バンコクについた荷物があとひとっ飛びでビエンチャンに来てくれることを期待していたが、この最終区間は陸路になったようだ。 黄色い顔にサングラスがわたしたちのいるビエンチャンで、すぐ下がタイのノーンカーイという街。さらに下のウドンタニ(饂飩谷じ…

びっくり仰天「見舞金」

きのう広州空港にいた荷物は、今朝までにバンコクのスワンナプーム空港に到着。 うれしいなあ。このあとどうなるんだろう。ビエンチャン行きの飛行機に積み替えられるのか、それとも陸路(約10時間)運ばれてくるのか。通関の体制を考えると、陸路ではなく…

食料調達に行ってびっくり

東南アジアだから屋台店しかないと思われてもいかんので、バランスをとってみる。 うちから徒歩8分、自信満々のこじゃれたビルが「なんでもあるぜ」と言っていた。 Rimping Supermatket という、アメリカだと Whole Foods 的な?ちょい高級路線。もちろん富…

「コロナ」陽性

ビエンチャンに着いて5日目の夕方、にわかに強い寒気を感じ、体ががたがたと震えだした。その前日ぐらいから少し熱っぽく、疲労のせいだろうと思っていたのが、急にやばい感じになってきた。 急いで雨合羽を着込み、その上にバスタオルかけてソファに横たわ…

ニワトリ飼ってみようか

よその国で育った者にはイメージしづらいことだが、ビエンチャンでは外国人や富裕層の御殿の隣家がこういう感じだったりする。 とりたてて貧しいというわけではないのだろうが、エアコンなし窓が少なくて暗いこうした家での暮らしは別世界。 うちのすぐ近所…

針ぷすっ

自覚してなかったけど両手を握り締めるヘタレな吾輩。 1回目の注射からちょうど2ヶ月が経った帯状疱疹の予防接種。2回目は副反応が軽くて済むのかと内心期待していたところ「おんなじだよー」と言われて凹みながらのお仕置き。 針の痛みが前回の8割ほど…

死ぬのはコワイと思ってた

モノのわかりが遅い自分が、はたと膝を打って気づいたことがある。それは死の恐怖について。 昔から思ってたんだよね、年寄ってのは死が目の前に迫ってきて恐ろしくないのかと。70歳はまだしも80歳を越えてくると、一般論として余命は数年。そのことを当…

土足民族あそこにも襲来

ゆうべのペニーは、いつもと様子が違った。実際にいつもと様子が違うのはわたしたちのほうで、うず高く積み上がった引越し荷物の間をそわそわと歩き回り、わずかな隙間にスーツケースを広げて旅の準備をしていたわけでが、時おりやってくるこうした「異変」…

あさってお嫁にいく娘に

高知市に取材で行った晩、スタッフとともにあるおでん屋台に入った。いかつい顔のおやじが出すおでんは旨かった。「東京からおいでになりましたか」みたいな感じで始まった四方山話を楽しんでいるところへ、突然に若い女性が現れ、おやじの横に立った。 すご…