民泊経営
ルアーブルからくっそ疲れるレンタカーで西に進むこと1時間半でバイユーに着いた。 バイユーは人口1万2000ほどの小さな街ながら、ノルマンディー上陸作戦により最初にドイツから解放された土地として歴史にその名をとどめており、街はずれには上陸作戦…
民泊開業するのはいいけど思ったように営業できない可能性がある。部屋のお掃除をするひとが足りないのだ。 コロナ以前は問題なかった。物件によっては100パーセント近い稼働率(365日ほぼ埋まっている状態)という忙しさのなかでも、清掃スタッフは足…
怪魚う開業めざしてがんばったひと月が終わり、東京へ移動してきた。振り返れば、我ながらよくやったものだと思う。正直なとこ、途中でめげるんじゃないかと思っていた。ここ数年は心身ともにシャキッとせず、頑張りがきかないというか、体が動かなくなる日…
タオルに5万円かかったァ!とかいって騒ぐしろうとは、ほかのことでも血圧を上げている。このスポンジ、古いソファを再生させるために買ったもんなんだけど、いったいいくらしたと思う? 黄色いやつはお尻に当たる柔らかいウレタンスポンジ、その下に敷くグ…
母の寝室だった部屋に、一枚の絵が飾ってあった。 ちょい不気味に感じられるかもしれないが、実物は意外とほのぼのチックというか、可愛らしい絵だと思う。これを描いたのは明治生まれの祖父(母の父)。西洋音楽を楽しむかたわら小説を書き(専門誌に数度載…
目標とする期間内に開業まで漕ぎつけられなかったトロくさい自分。それでも目指してきたお宿のかたちがだんだんとついてきた。 めざすは快適ステイ。1泊しかしないひとにとって宿は夜を過ごすだけの場所だから快適ナニ?超高級ベッドとサウナでもてなしてく…
だいたい諦めた。今回の滞在中になんとか開業まで漕ぎつけようと頑張ってきたが、残り1週間ちょいで完璧な準備はかなり難しい。予定どおりに開業しようと思えば、これまで以上に頑張る必要があるが、そろそろ体力がもたなくなってきた。 なにくそ初志貫徹!…
クルマで30分の隣町へ行ってきた。 いいところなんだけど観光じゃない。そんなヒマない(笑) 目的はレーザー光線で木を焼くこと。 焚火じゃない。そんなヒマない(笑) 焼くといっても、精密なプリンターのような装置で木板の表面を掘り下げていく。 赤い…
表替えを依頼した畳がご帰宅なさいました。 表替えではなく裏返しでいけちゃったイグサちゃん、えらかった。そのぶん料金はずいぶんお安くなり、表替えだったら4万円台だったのが2万8000円で済んじゃった。 畳屋さんの話がリアルだった。近年価格の安…
この家で14年間活躍してくれたソファの跡を継いで、新しいやつが届いた。 ちょこまかした玄関から入ってすぐ左折する行程、サイズぴったぴたで大変そう。左右の余裕あわせて1cmみたいな曲芸を、配送屋さんコンビは互いに声をかけあいながら落ち着いてこ…
ビジネスちゅうもんはオソロシイもんでござりまするな。 定員7名様に対応するタオルを買っただけで5万円を超えたでござる。 バスタオルとフェイスタオル、それぞれ7名×3セット+予備5枚。計53枚。 いうまでもなく高級なものは買っておらず、ニトリの…
保健所の立入検査のとき口頭で合格と言われたものの、山ほど提出した書類を精査(!)した結果大きな問題があればチャラになりかねないから、最終結果を聞くまでは落ち着かなかったが、ついに発行されましたよ営業許可証。 モザイクかけるなら載せるなよ的写…
傷めた手首に無理がかからぬよう気をつけながら、大型ドリルを持ち上げる。ホムセンからレンタル(2泊3日200円だが会員カードをつくると無料)してきた本格的なやつ。 これで玄関前の壁に穴をば開ける(両手がふさがるので写真なし)。 直径6ミリの穴…
東京から高速バスに乗って訪ねてきてくれた知り合いと酒を飲んでいたら、彼の娘のKちゃんから電話がかかってきた。なにやら早口で報告してくる様子のKちゃんに彼は「う、うそっ」と言いながら目を丸くしている。聞けば先日行われた国公立大の後期試験に合…
モントリオール寒ぶっ、とかいってたらこっちにも積雪が。 以前からのうちの会話に「これから日本に住むんやったら瀬戸内の温暖な地域がええなあ。蜜柑のなる島とか悪うないで」ってのがあるんだけど、まあそんなことを思い出させる風景なわけで。 そんなふ…
民泊開業の手続きを始めたばかりのころ、書類の作り方を教わるため役所を訪ねたときのこと。 宿泊者が使用する部屋のすべての面積を書いて出す必要があったんだけど、そこに爆笑の落とし穴が待っていた。 部屋によって計算法が違うのだ。 たとえば寝室の面積…
昨日から甥っ子が東京から手伝いに来てくれて、手首不調のわたしの代わりに力仕事をになってくれているわけだが、任務のうちにはこんなのもある。 デッキチェアの紙やすりがけ。わたしたちが渡米する前に使っていたもので、渡米後は実家のウッドデッキでバー…
かいぎょーかいぎょー言ってるけどほんとは魚釣りとか(怪魚だけに・・・)してるだけ?というあなたにお目に掛けます。 アイリスオーヤマのラミネーター。A3サイズまで対応する高級品(7千円台)を楽天市場で調達。 原稿をフィルムに挟んで挿し込むと・…
もうまったく読んでもらうための記事じゃなく、羅列することに意味がある(いやないか)的な・・・ 拙者、民泊開業の許可を得るため、保健所に以下の書類を提出いたす。 ①営業許可申請書②建物の構造設備の概要書③半径100・200m地図④建物その他工作物…
東京の友人から久しぶりのメール、用件とは別に「民泊の届け出書類一式をきのう都庁に郵送しました」と書いてあってびっくり。詳しいことを尋ねてはいないが、どうやら書類審査だけで開業できるらしい。 わたしが開業する県では、民泊か簡易宿所かを問わず、…
民泊開業の準備を亀速で進めるなか、火災報知器の件でびっくらこかされた。 宿泊施設だから一般住宅よりはグレードの高い報知器をつけなきゃいけないんだけど、その数がうちの場合9台にのぼることが判明。 どんだけでかい御殿かって?単なる4LDKでござ…
本日はアドベントカレンダーから出てきたきゅーきゅーアイスクリームで上機嫌のスタートを切ったペニーさん。 実は1号もちょっと機嫌がよくてデスネ、それは海外在住者にはマイナンバーが発行されないと以前に嘆いた件に進展があったから。 ある記事によれ…
民泊開業にむけての作業は、役所への煩雑な許可申請は時間が解決してくれるし、設備の充実はお金が解決してくれることだけれど、意外なところにめんどくさい問題が潜んでいた。 うちの敷地と隣地の間には20cmほどの段差があり、うちのほうが低い。 右が…
無事に民泊を開業できたとしてだよ、椅子一脚30万円もするイタリア家具を並べてハイエンドにキメキメという手もあるが、現実的なのはニトリあたりに頼ること。これについては民泊のセンパイもまったく同意見で、ニトリのコスパはすばらすぃとおっしゃった…
自分がどれだけ無知で迂闊な人間かがよくわかった。今回の一時帰国の主な目的は民泊の開業準備なんだけど、とんでもないドジを踏むとこだったんだよね。 実は(法律的な区分としての)民泊には年間の営業日数180日という制限があって、どんなに人気の宿で…
民泊開業プロジェクトに暗雲が垂れ込めた。 ひとつには、わたし自身の動き出しが遅れること。5月に一時帰国して開業準備に着手するつもりでいたのだが、航空券がとれなくて日本へ行けない。 いまだに強固な鎖国政策の一環で、旅客便の座席をフルに埋めない…
実家で民泊やってみよっかなプロジェクトにちょっとした逆風が吹いている。 この家は、10年ほど前に建て直したもので、独居老人だった母親が安楽かつ安全に暮らすための仕掛けを満載した。 母の寝室(専用トイレつき)を1階に置き、ドア一枚で出られる居…
実家に着くなり、土蔵にこもって作業を始めた。 うちの土蔵には長いあいだ悩まされてきた。床下から湿気がのぼってきて収蔵品にカビがつきやすく、ことに漆塗りの建具や食器にしつこいカビがつくと再生不能になりやすい。 それに加えてシロアリの害が発覚し…
民泊をやってみるかもしれないプロジェクト、関西のある業者さんから受け取った見積もりを見て卒倒するかもおもたよー。 開業するにあたっての初期費用が300万円を超えるというのだ。 新車一台買えるやんけー。 個人で開業するのにこれだけの金額をブッこ…
母が死去し、無住になった実家をどしたらよかんべかという話になった。 一族のものが墓参りなどで帰郷したときの宿泊所としては使えるが、年に何日かのそのために家一軒を維持するのは易しいことではない。 家は町の中心部にあり、それなりの地価であるため…