アメリカ暮らし
天気よく、暖かく、1号2号の都合もよろしい日がやっと来たので、ドッグパークへ。 夏場は主にヒスパニックの大家族がバーベキューに興じ、スペイン語の歌が大音量で鳴りわたる東屋も本日は閉店ガラガラ。せせらぎの音に耳を傾けながら歩き出す。 ペニーさ…
書類の整理中、一枚のメモを見つけた。自分の文字で、家族の没年が記されている。一時帰国中、仏壇から過去帳を引っぱり出して書き写したものだ。わたしのご先祖たちはすごいスピードで死んでいった。 父方の祖父は日露戦争のとき騎兵として満州の原野を駆け…
日本人がこう思っているうちは貧乏なままだと思った瞬間。 NHKだったかの諸物価値上がりのリポートで、材料費の高騰に耐えかねた食品メーカーオリエンタルが商品の値上げの理由をスーパーマーケットに説明するシーン。オリエンタルの営業担当はこう言った…
デジタル化した書類をどんどん廃棄する一方で、残す書類についても保管方法をちょいた改善した。これは針なしホッチキス。 ご存じPLUSがペーパークリンチという名で発売中。 紙の一部を切り抜いてフラップ状にし、切れ目に通すことで綴じこむ。一般的な…
久しぶりに納豆をつくった。 よく発酵して柔らかく、過去にありがちだったアンモニア臭(雑菌が原因)も発生しておらず上出来。 実はこの2日前、大失敗をやらかしていた。400グラムの大豆でつくった納豆がちゃんと発酵せず、噛むと芯が残ってるどころじ…
うちではアメフトは見ないが、たまたまつけたテレビでスーパーボウルのハーフタイムショーをやっており、人気のシンガーソングライター リアーナ が歌と踊りを披露していた。 というカタカナだらけの文章は、いかにアメリカ文明に毒されているかの動かぬ証拠…
「バカの壁」をはじめ100冊以上の著書を世に送り出してきた知識人養老孟司さんに密着する不思議な番組「まいにち養老先生、ときどき…」を観た。(NHKオンデマンドで24年1月まで視聴可) 大の昆虫好きとは承知していたが、東大医学部在学中、ムシ採…
東京の友人から久しぶりのメール、用件とは別に「民泊の届け出書類一式をきのう都庁に郵送しました」と書いてあってびっくり。詳しいことを尋ねてはいないが、どうやら書類審査だけで開業できるらしい。 わたしが開業する県では、民泊か簡易宿所かを問わず、…
シュレッダーをかけるバビビビビという音がわが家に響くようになった。 家庭用の小さなやつだが一度に8枚まで処理でき、馬鹿にできない仕事ぶり。何を切り刻んでいるのかというと、バイデンの別荘から密かに持ち出した機長年溜めこんできた各種書類。 アメ…
メンテナンスのお金をケチるアパートだから故障は日常茶飯事としても、自宅ドアのロックが勝手に解除されるのは有難くない。とくに犯罪の多い地域では。 そんな苦情が押し寄せたからだろう、珍しくお金をかけて全戸のドアロックを交換することになった。 主…
90年代、ソウルへ取材に行った。南大門市場というなんでも売ってるマーケットで早朝から晩まで撮影するハードスケジュールのため、利便性を考えて市場内にある旅館に泊まることにしたところ、これがけっこうヤバかった。 薄汚れた鉄筋コンクリート、エレベ…
テレビ東京は相変わらず面白い。円安時代だからこそ心に響く海外出稼ぎさんの番組、なかなかよかった。ギリシャで子育てしながら世界中の生徒を相手にオンライン日本語学校を経営する(日本最強の?)シングルマザーさんなどが紹介されるうち、オーストラリ…
アマゾンというのは不思議なところで、板を貼り合わせただけのシンプルきわまりないティッシュボックスが13万円あまりで売られている。 製品名「Uniqueポンピングトレイトイレリビング部屋クルマティッシュボックスホルダーカバー」、商品説明「ティッシュ…
豆茹でて・・・ 妻が始めたのは初体験のチリビーンズづくり。これはふたりとも好きで、特にわたしはアメリカの Taco Bell で生まれて初めてナチョスを食し電撃的ショックを受けて以降、チリビーンズへの尊崇を途切れさせたことがない。 そういっといてアレだ…
AI(人工知能)といえば、囲碁将棋が人間より強いとか、画家顔負けのすごい絵を描くとか、クルマの自動運転に欠かせない技術だとか、AIの普及につれ消滅する職業は何かとかいった話題が賑やかだが、AIとお話ししたことのあるひとはそんなに多くないだ…
政治家やその秘書などとの懇談がオフレコだった場合、または暗黙の了解でオフレコだった場合、会話内容のリークはメディアの仁義にもとるものであり、最悪「出禁」をくらってもしょうがない行為だが、毎日新聞の記者はどうしても我慢がならなかったのだろう…
この岸田文雄という人物は、過去にこれといった印象が残らなかった政治家で、安倍政権で外相という目立ちやすいポストに抜擢されてようやく名前と顔が一致するところまでは来たが、その言葉のなかに政治信念が伺えるようなアウトプットもなく、いったい何者…
久しぶりの雪。 少しだけど降ってくれて、拙者うきうきしてしまった。 先週は15℃まで上がった気温がストンと下がった朝。 ノース・ベセスダというのはワシントンDCの北西につらなるメリーランド州の街で、治安のよさと利便性に惹かれて日本人駐在員が多…
さて今朝はどれを読もうかな~ と本棚をのぞきこむペニーさん・・・ かと思ったら、 盛大なあくびで一日が始まりました。 そして(どうして?)本屋といえば、渋谷の「MARUZEN&ジュンク堂書店」がなくなったことが残念。 ゆったりとしたレイアウトながら面…
室内トイレに慣れてきたペニーさん、一日3回のおしっこのうち2回を室内でできるようになってきた。 1)お昼ごろ、室内トイレ → すぐに散歩してうんち 2)夕方、室内トイレ 3)夜、散歩 こうなってくると、わたしの長期出張中も妻が面倒を見やすく、悪天…
長野のスキー場で、コース外に出ていた外国人グループが雪崩に遭い、ふたりが意識不明というニュース。これを見た瞬間思い出したのは30年ほど以前、北アルプスでのある出会いだった。 そのときわたしは、春山シーズンの穂高岳に登るテレビ番組の撮影で、ふ…
頭に直撃をくらうところだった。散歩から帰宅してエレベーターに乗ろうとしたところ、扉が開く寸前のエレベーターからガッシャーンという音。内部はこうなっていた。 天井に貼りつけてあった金属パネルの一枚(60センチ四方)が脱落して床に落ちていた。ペ…
2~3日前、軽い咳が出るようになり、コロナを疑った。喉に何かが引っかかったような感じがするだけで苦痛はなく、そういうこともあるさと思っているうちに咳は止まった。1日遅れて妻が同じような咳をするようになり、念のため検査キットを使ったところ陰…
「江戸情緒」に憧れをいだき、一度は江戸町人の暮らしを体験してみたいと思う方もおられるようだが、もしもそうするんだったら2泊3日ぐらいにしておくのがよさそうだ。 広大な屋敷に住むお武家は別として、町人居住エリアの人口密度(1平方キロメートルあ…
トランプの私邸から国家機密文書がわんさか発見されたと思ったらバイデンの事務所からも自宅からも見つかり、かと思えばペンス(前副大統領)の自宅からも・・・という不祥事が続いている。 トランプ私邸で発見された機密書類(FBI撮影) 機密文書を悪用…
妻の母親はペニーに会うたび溜息まじりにこういう。 若いっていいわよねえ... ペニーは人間年齢に換算すると二十代。毛並みはつやつやで、全身に西日を受けたときの美しさといったら・・・ 一方で妻の実家の飼い犬は、二十数年前ヘルシンキ駐在のとき地元の…
ほんとにえらいひとってのは物事の道理がちゃんとわかっているのやな。第34代アメリカ大統領を務めたドワイト・D・アイゼンハワーが大戦中、連合国遠征軍最高司令官としてノルマンディ上陸作戦を指揮していたときのこと、数年をかけた入念な準備の最終段…
小学5年のわたしがスキーの「カエルチャンピオン」だったことはまだ世界に知られておらず、わたし自身あるテレビニュースを見るまで忘れていた。21日のNHKはこう伝えた。 昨年度は学校でのいじめが過去最多となりました。こうした中、全国の子どもたち…
一日のうちに天国とジゴクを味わった。 ペニーの室内トイレ訓練は、立ち上がりの失敗に教訓を得ながらゆるゆると進行するなか、新兵器が導入された。それは監視カメラ。 ペニーが浴室で用を足すときは、必ずその場にいて「シート外おもらし」の後始末や足拭…
わたしと妻は最近、「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」というネットフリックスのドラマにはまっている。超人的な記憶力を武器にソウル大学(日本でいえば東大)法学部を首席で卒業し、自閉スペクトラム症(ASD)というハンデとたたかいながら仕事に打ち込む主…